多様な働き方が許容されている現代。フリーランスエンジニアに求められている役割も幅広くなってきています。フリーランスに仕事を発注する企業からすると、より安価に仕事の依頼をすることができる点にメリットがあります。労働保険料や社会保険料を支払う必要がないため、自社でエンジニアを雇って処理させるよりもずっと安上がりに済ませることができるのです。IT技術がいろいろな側面で不可欠になってきている世の中だからこそ、フリーランスで働く意義も大きなものになってきています。
IT関連企業だけでなく、一見するとITとは関係ないような業種でもエンジニアの力を必要とする機会が増えているのです。そうした企業ではもちろんエンジニアを独自に雇うこともありますが、コストや人件費の観点からその人数はやはり微小なものにならざるを得ません。そこでフリーランスエンジニアに活路を求めることになるわけです。フリーランスの働き方は、そういった法人といわゆる業務委託契約を結ぶことで一時的に仕事を受注して作業を行います。受注した仕事をこなして、製品を法人に納めれば仕事は完了し業務委託契約もそこで終了となるわけです。
企業からすれば一度エンジニアを雇ってしまうとずっと雇い続けなければなりませんが、フリーランスであればその仕事限りの関係なので、より柔軟にIT技術を導入することができるというわけです。ただ、フリーランスエンジニアは自ら営業活動を行って、仕事を探さなければなりません。法人から働きかけてくることはあまりありませんので、営業にあまり自信がないとすれば、それはデメリットとなってしまうかもしれません。